「Limited Edition」は、国産の高級紙に、最高の技術で印刷を施した上で、印刷枚数を50~100枚に限定したレア商品です。
そして、1枚1枚に固有のサインとエディションナンバーを描き加え、さらに証明書を付ける事で、商品価値を高めました。
「エディションナンバー」という言葉は聞きなれないと思いますが、絵画の世界ではよく使われる手法で、印刷枚数を限定した絵画に割り振った固有のナンバーです。
エディションナンバーを割り振る事で、絵画の価値を保ちつつ、複製画の拡散力を備えたハイブリット商品が誕生しました。
実際、このような複製画が、現在も数十万円で取引されています。
絵画を買うなら、高級感が欲しいという方にはピッタリの商品です。
複製画には、広く一般大衆向けに販売する事が出来るという特性から、その絵画の知名度を高めるという効果があります。その為、オリジナルの価値を高める事を目的として、複製画が販売される事も少なくありません。
インターネットの販売ランキングを見てみると、このエディションナンバーの付いた複製画が、ズラリと並んでいます。
複製画は、ちょっと有名な画家さんの絵であっても10~20万円で購入出来る事が多く、さらに後年プレミア価格が付く可能性が高いため、人気の商品になっています。
中には、画家さんがとても有名だったり、印刷枚数が少なかったりする場合などに、1,000万円の値がつく物も存在していますので、複製画だからと言って、決して侮る事は出来ません。
プレミア価格も、10倍、20倍の値が付くという事にはなりませんが、数倍くらいになっているケースが多いようです。
また、ある程度価値の認められた絵画が複製画として販売されるので、買う方もその価値が分かりやすく、偽物が出回る事もないため、安心して購入出来るという点も魅力の一つです。
価格帯的に、節税対策として購入されるケースも多いため、取引も盛んに行われ、売りたいときにも売りやすいというメリットも持っています。
半面、市場に出回っているような複製画は、すでにプレミア価格で取引されているため、投資として利益を上げる事は出来ません。
プレミア価格になる前の複製画を購入したい場合は、画家本人や販売者などから直接購入する必要があります。
そのような機会がありましたら、一度購入してみて損は無いでしょう。
特に、No.1 や No.11 などの良番は価格が高くなりやすいので、誰かに買われる前に早めに購入するのがオススメです。
エディションナンバーは、印刷枚数を限定した絵画に割り振った固有のナンバーで、No.1~印刷枚数まで割り振られます。
そして、それらの通常のナンバーとは別に、特別なナンバーとして「No.0」を創設しました。
この「No.0」は、国産の最高級紙に最高の技術で印刷した高級品です。さらに、個別のサインと「0」のナンバーを入れ、特別にデザインした証明書を付けた、特別な1枚です。
この「No.0」こそが、私の絵画のオリジナルであり、最高の1枚になります。他のナンバリングされた複製画とは一線を画した、最も特別な1枚になるのです。
現在インターネットを通じて絵画の拡散に努めており、私の絵画の認知度は急速に上がっています。
そして、このサイトを訪れた人は、「Editino No.0」の価値を知る事になります。
そうして、より多くの人に認知される事で、価格は自然と高騰していく事でしょう。
私から直接買える今が、一番安くお求めいただけるタイミングです。 ぜひ、この機会をお見逃し無いよう、お買い求めください。
「Edition No.0」をご購入いただく方の中には、当然、買った値段よりも高く売りたいと思われる方もいらっしゃる事でしょう。
その場合、問題になってくるのが、売り先を探す事です。
ご安心ください。「Edition No.0」をご購入後、あなたのご希望の販売価格を、私のサイトに掲載させていただきます。
例えば、500万円、1,000万円など、ご指示の金額を掲載させていただきます。
そして、購入希望者が現れましたら、私が売買の仲介をさせていただきますので、あなたに面倒な事は一切なく、運用益を上げる事が可能になります。
なお、仲介が成立した場合、手数料として販売価格の5%がかかりますが、これは他社と比較した場合、破格の数字です。
例えば画廊に依頼した場合、売り上げが折半になりますので、手数料としては50%かかりますし、オークションに出した場合でも、やはり20~40%の手数料が発生します。
もちろん、これは任意になりますので、販売をご希望でなければ「Sold Out」と表記いたしますし、価格掲載時に、個別に購入希望者が見つかった場合は、その方に販売いただいて構いません。(※その際はもちろん仲介手数料はかかりません。)
なぜ、このような事が出来るかと言えば、私は最初に絵画を販売した時点で利益を得ておりますので、売買の仲介で利益を上げる必要が無いからです。
ですので、この方法は画廊や買取業者には絶対に真似出来ない、作家本人だけが出来る芸当なのです。
そして、このようなサービスを提供出来る作家は、私以外にいません。
絵画を売るために、HPのアクセスを集める事は簡単な事ではありませんし、このHPも自分で作っています。
HPもアクセスや反応を見ながら何度も作り直し、アクセスの獲得についても相応の時間を割いています。
このような作業を業者に依頼すると、数百万円はかかってしまうでしょう。
技術的にも圧倒的な絵画を描きつつ、購入後のサポートができる人材は、私をおいて他にはおりません。
将来的に絵画を売る事までお考えであれば、私「Edition No.0」をご購入いただくのが絶対にオススメです。
転売行為自体が悪い事として見られがちな昨今、作者自ら転売のお手伝いをするという事に疑問を持たれる方もいる事でしょう。
私がこのような事をするのは、1番は「買ってくれた人に得をして欲しい」と思うからです。
綺麗ごとに聞こえるかも知れませんが、16年間下積みで泥水をすすってきた私にとって、自分の作品を買ってくれるという事は、これ以上なく有難い事なのです。
ですから、買ってくれた方のために絵画の売り先を探す事は、私にとっては恩返しのようなものです。
そして、HPに価格を掲載する事に、私に何のデメリットもありません。
現在、いくつか作品を掲載していますが、この先も複製画の販売を行っていくために運用を続けますし、新作も販売していきます。
そのHPに、ただ金額を掲載するだけなのですから、事のついでと言っては何ですが、私に何の負担も無いのです。
そして綺麗ごとではなく、ビジネスの観点から見ても、私にメリットがあります。
絵画の販売をするにあたって、私が一番欲しいのは「絵画の価格が上がった」という実績です。
もし、あなたが200万円で購入した絵画が500万円で売れたとしたら、いかがでしょうか?
きっとあなたは、また私の絵を購入したいと思う事でしょう。
そして「鳳頼(著者)の絵は上がる」となれば、私の絵を欲する人は、どんどん増えていきます。
そのようになれば、やがて私の絵は、半年待ちや1年待ちとなり、益々価格が上がっていくでしょう。
私が儲けるのはその時で充分です。
そして、私から直接購入出来るという事は、中間マージンがかからないという事ですので、市場価格よりも安く購入出来るという事です。
ですから、最初に買えた方は、本当にラッキーだと言えるでしょう。
「500万円で売れた!」
「1,000万円越えた!」
というように、自分の絵画が値上がりしていく様子を身近で見られる事は、私にとってとてもエキサイティングな事です。
将来的には、1枚5,000万円で取引されるようにする事を目標にしています。
そして、私は多くのお金を必要としていません。
多くの作家さんは共感してくれると思いますが、私はお金を稼ぐために作品を創っているのではなく、作品を創り続けるために、お金を稼いでいます。
もちろん、ある程度の余裕は欲しいですが、何億も稼いで贅沢したいとも思っていません。
作品を創って生計を立てられるのであれば、その結果が500万だろうと1億だろうと、私にとっては大差ないのです。
私の絵をご購入いただいた方には、きっと損はさせません。
絵画の投資にご興味をお持ちでしたり、私の絵を気にっていただけたのでしたら、ご購入いただけましたら幸いです。
資産運用と同時に考えられるのが「税金対策」です。
そこで、絵画の税金に対するルールを簡単に記載しておきます。
絵画に対する税金のルールは、価格によって3パターンあります。(価格とは、消費税や送料、額縁代など、絵画そのものの価格だけでなく、設置などにかかった金額の総額をさします。)
①30万円未満の絵画
全額、1年で償却します。
②100万円未満の絵画
耐用年数8年で償却します。
③100万円以上の絵画
資産の購入として、経費計上出来ません。
※税制は常に変化しており、私の知識が及ばないケースもございますので、詳しくは、顧問税理士さん等にご相談ください。
※このwebサイト上の全ての画像・漫画・文章・その他の著作物を作者の許可無く使用・複製・改変する事は、著作権法によって禁止されています。